【公園や広場でも出来る「合気道」講座】及び、「喫茶会」

日程

お問合せをお願い致します。
メールはコチラです。

講座紹介

「心と体の健康に役立つ」、「健康・合気道」の実践方法を、はじめての方に解り易く説明いたします。

合気道の基本技である「一教」「四方投げ」「入り身投げ」などを、体験しながら学ぶことができます。

期待される効果としては。
1.身体の各部位を、程よく伸ばし動かすことで、筋を柔軟にし、けがの予防になります。

2.全身運動をすることで、血流が促進し代謝が良くなります。

3.同様に、全身運動をすることで、脂肪が燃焼しスリムな体になります。

4.腰を起点とした動き方を実践することで、姿勢が良くなります。

5.護身術としても使えます。

時間は30分ほどを予定しています。

場所は、「上野公園」や「井之頭公園」「皇居前の広場」など、都内のご希望の場所で行えます。

喫茶会(ピクニック)的な要素も盛り込もうと思っているので、軽食などをご持参されるとより楽しめるのではないかと思っています。

__________________________________
動画(YouTube)による「柔らの武術」(合気道)の術理や歴史、哲学の解説も行っていますので、学びの一助として、ご興味がございましたら、ご視聴いただけますと幸いです。
「YouTube」【和らぎの学び庵】はこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCMGVG8iZ2cavRs_Pwz2MwrQ?view_as=subscriber

また、当講座の世話人として、他の方々に、お声がけいただける方には、講座への参加を無償にしようと思っていますので、ご検討いただけますと幸いです。


回数: 1回

費用: 無料

備考:

動きやすい服装でお越しください。


講座詳細

教室名 銀座6丁目(本部)
スクール名 一般社団法人日本カルチャー協会 
開催場所 銀座6丁目(本部)
住所 東京都中央区銀座6-13-16 ヒューリック銀座ウォールビル7階
お問い合わせ 教室担当者へのメールはコチラ
営業時間 9:00~22:00
定休日 不定休
最寄駅 銀座駅2分・東銀座駅2分汐留駅5分・銀座一丁目駅7分・有楽町駅9分・新橋駅9分
備考
教室の詳細を見る

講師紹介

米本 玲男奈 (よねもと れおな )

公園や広場でも出来る・合気道講師

【公園や広場でも出来る「柔らの武術」(合気道)講師】

合気道・自然農法・禅(老子)・スローライフなど、和の文化に含まれている、東洋的で持続可能な「柔」の哲理を学び、暮らしに活かす文化サロン【和らぎの学び庵】(縄文の村)発起人。

略歴:昭和58年、紀州は和歌山に生を受ける。和歌山県は合気道開祖、植芝守平翁が生まれた場所でもあります。神戸芸術工科大学を総代で卒業後、株式会社白組に入社し、「ALWAYS三丁目の夕日」や「永遠の0」など多数の映画制作に3DCGデザイナーとして関わる。
西洋近代思想を、第一とした考え方や行動様式、物作りに限界を感じ、「合氣道」や「自然農法」「禅ZEN」「陰陽無双原理(マクロビオティック)」「里山の暮らし」「古典芸能の思想的背景の研究」など、東洋の思想様式に基づいた行法や、暮らしの在り方を模索し始める。

2016年より、「合気道講師」としての活動を本格化させる。
2018年に人間関係などの労働問題で弟が自死してしまうという事件が起こってしまい、本質的な意味での生きる力や、包摂的な人間関係(コミュニティー)を育てる教育の必要性を感じ、それを行う活動として、文化学習コミュニティー【和らぎの学び庵】(縄文の村)の発起人となる。

合気会合気道四段

「YouTube」【和らぎの学び庵】はこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCMGVG8iZ2cavRs_Pwz2MwrQ?view_as=subscriber

フェイスブックはこちら↓
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010967979284

ツイッターはこちら↓
https://twitter.com/leona_yonemoto

講師からのメッセージ

開放的な「自然」の環境下で、軽く心身の体調を整えたい方、「東洋的な古武術由来の身体文化」に興味のある方などに、最適な講座内容にしたいと思っています。

どうぞ、お気軽にご参加ください。

動画(YouTube)による「柔らの武術」(合気道)の術理や歴史、哲学の解説も行っていますので、学びの一助として、ご興味がございましたら、ご視聴いただけますと幸いです。

PageTop