1. オリエンテーション(10分)
研修目的とゴールの共有/講師自己紹介/アイスブレイク
2. 「信頼感を与える身だしなみ」とは何か?(30分)
「信頼感」と「小綺麗さ」 の関連性:お客様への影響、自分への影響、組織内への影響
良い例・悪い例の写真を用いた具体的なイメージ共有
〇〇業界ならではの「小綺麗」の基準(チェックリスト)
3. 自己チェックと共有(15分)
ワークシートを使った現状の把握と他者視点の意識付け
グループディスカッション:お客様視点
4. 小綺麗に見せる実践テクニック(45分)
ヘアスタイル:清潔感のある簡単ケア
メイク:自然な血色感を大切にした小綺麗女性メイク、ひげ、眉、鼻毛ケアの小綺麗男性メイク
着こなし:清潔と清潔感は違う/制服を清潔感たっぷりに見せる工夫
クリーニング師視点の洗濯・アイロンがけ / 臭いへの配慮
持ち物・環境の身だしなみ:5S(整理、整頓、清掃、清潔、習慣化)
内面の身だしなみ:表情・姿勢・言葉遣い
5. 行動宣言ワーク(15分)
明日からできるアクションプラン の作成(自分と組織)
相互フィードバック(グループディスカッション⇒発表)
6.質疑応答・まとめ(5分)
本提案は、プロとしてお客様の安心・信頼感を得るための「小綺麗」な身だしなみの理解と実践の研修をご提案するものです。 長年の企業人経験、マナー研修講師とクリーニング師の目線から「身だしなみ」を通じてチームの一員として組織のブランディングに寄与するプロ意識の醸成を目指します。 企業イメージに合わない華美な服装、特に指摘しにくい「臭い」など一定の基準を明確にすることで社内環境を良好にする効果も期待できます。